-
たかみち通信 9月号
こんにちは、院長の酒井です。
今年も9月に入りました。まだまだ暑い日が
続くと思いますが、少しずつ秋の気配を
感じる時期でもありますので、
日中は暑くても日が沈むと涼しい風が
吹いたり、虫の声が聞こえたり、
雲の変化 (※夏は積雲や積乱雲のような
モクモクとした雲が低く発生しますが、
秋は湿度や気温が下がり上空の風が強く
なるため、高い位置に薄く広がる巻雲や
巻積雲(いわし雲・ひつじ雲など)に
変わります)など、確実に近づいている
秋の気配を感じる余裕を持ちたいですね!
(少しは涼しく感じます?)
また話は変わりますが、皆さんは
『フレイル』という言葉を聞いたことが
あるでしょうか?
これは‟加齢に伴い、筋力や活力が低下して
心と体が弱っている状態“のことを意味
しますが最近『夏フレイル』といって
若い方でも夏の猛暑によりフレイル状態
になってしまうと言われています。
対策としては、
①暑い時間を避けて涼しい時間に運動する
②水分だけでなく良質なたんぱく質を取る
③(エアコンを活用して)しっかり睡眠時間を
確保する
④人と接する時間を増やす
⑤社会活動に積極的に参加する
などがありますのでできることから自分に
合ったやり方で『夏フレイル』を
防ぎましょう!
==9月15日(月)、23日(火)の祝日は、
通常診療を行っています!==
2025.09.01
-
たかみち通信 8月号
こんにちは、院長の酒井です。
それにしても暑い日が続きますね~、
しかしこれから夏本番の8月と聞くと
ゾッとしてしまいます。
ですが泣き言ばかり言っても仕方が
ありませんので、ここは当院得意の
東洋医学の力を借りて前向きに夏を
乗り切っていきましょう!
そこで今月は夏バテ防止のツボのお話を
させて頂きます。
特に今回は治療でもよく使うツボで、
腹部にある比較的分かりやすい場所にあって、
その中の『4つ』だけでも覚えて
活用してください。
(またいつも通り(?)別紙の説明書も
ありますので参考にして下さい)
それらは、
➀中脘(ちゅうかん)
➁関元(かんげん)
③天枢(てんすう)
④大巨(だいこ)です。
これらのツボは普段から治療でも自律神経や
胃腸の働きを整えたい時に用いたり、
特に夏の体調管理には大変効果があります。
当院の治療ではお灸を行いますが、自宅では
代わりにカイロでも良いと思います。
(クーラーの中でお腹を温めると気分も
落ち着きますよ!『頭寒腹熱』)
また、日中は暑いので就寝時だけでも
薄い腹巻きしをして寝るのもオススメです。
(自分も毎晩腹巻して寝ています)
特にお盆や夏休みで外出する機会も増え、
暑い所とクーラーの部屋を出入りする機会も
多くなると思いますので、
しっかりと東洋医学の力を活用して
体調管理をしていきましょう!
※参考資料:file:///C:/Users/user011/Desktop/%E3%81%8A%E8%85%B9%E3%83%84%E3%83%9C.htm
2025.08.01
-
たかみち通信 7月号
こんにちは、院長の酒井です。
先月初めに梅雨入り間近か?と話していましたが、
そろそろ名古屋も梅雨明けしそうですね。
梅雨の時期があまり短いと今後の水不足も
心配になってきますが、
今年も折り返しの7月に入ってこれからが
暑さの本番ですから、
元気に夏季を過ごしていきましょう!
ここで医療の勉強を一つ。
皆さんは『一酸化窒素(NO)』は
ご存知でしょうか?
最近NHK等でで取り上げられたりしていますが、
今後重要なキーワードになるので
今のうちに覚えておきましょう。
またこの『一酸化窒素』は体のタンパク質を
構成するアミノ酸の一種である『アルギニン』
とも深い関係にあります。
この『アルギニン』は体内で『一酸化窒素』を
生成する働きをしますが、これらの産出が
運動不足や加齢等により減少してしまうと、
動脈硬化や生活習慣病のリスク増加、
免疫力の低下などが起こる可能性が高まります。
特に暑い時期は血液の粘性が上がり血流も
悪くなりやすいので、普段から血管の柔軟性を
確保することは健康を維持する上で
とても大切になります。
まずはこの2つの言葉をしっかり理解して、
これからの夏を元気に乗り切っていきましょう!
(※『一酸化窒素』『アルギニン』ついては別紙に
詳しくまとめてありますので、参考にして下さいね)
2025.07.01
-
たかみち通信 6月号
こんにちは、院長の酒井です。
そろそろ梅雨入りが気になる時期になりました。
今年の予想では例年より「気温高め・降水量多め」
という特徴を持った、やや厳しい気象条件が
そろう見通しです。
特に暑さと湿度の高さが重なることで体調管理が
より難しくなる季節になると思われますので、
やはり今年もしっかりとした熱中症対策が
必要になりますね。
(毎年同じことの繰り返しですが、
気を抜かない様にやっていきましょう!)
話は全く変わりますけれど、
改めて当院治療の特徴を説明致しますと
「鍼灸施術」「マッサージ」「運動療法」を
併用して治療効果を上げていくスタイルで、
その治療を行っていく上で一番重要視して
いるのは『診察』になります。
‟痛みやケガが治る”というゴールに向かう
ためには、正確な原因が分かっていないと
前に進めません。
あくまでも鍼灸やマッサージはゴールに
向かう手段であって目的ではありません。
どんな治療(手段)を行うかは患者さんにより
異なりますが、それ以上に診察による
正確な病態や原因(この原因も一つだけでなく
複数が交じり合っている事も多いので)の把握を
一番に行った上で治療を行っていきますので、
初診時はもとより普段の診療でも細かく
問診・触診等を行うことがありますので
(話が長くならないように注意しますが)
ご協力をお願い申し上げます!
2025.06.01
-
たかみち通信 5月号
こんにちは、院長の酒井です。
5月に入る前から急に暑くなった気がします。
もう熱中症予防が必要になってくる勢いですね。
にぎやかなゴールデンウイークもありますので
体調管理には十分注意していきましょう!
先日過去のたかみち通信を振り返っていたら
ちょうど今から2年前に新型コロナウイルス
感染症の位置づけが2類から5類に緩和されて、
一気に元の生活に戻った瞬間がありました。
その時からマスク装着の是非を問われましたが、
当院ではまだ院内でのマスクの装着を継続して
います。
当院の考えとしては、マスク着用の一番の目的
として他人に感染を広めない為であり、症状が
ある場合だけでなく症状がなくてもマスク着用が
勧められると考えています。
これにより感染症が予防できるかどうかは
まだ専門家の間でも結論は出ていませんが、
マスクの装着によりウィルスに感染しても
そのウィルス量が少なければ症状が軽減される
可能性があると言われていますので、あとは
各自の判断に委ねるといったところですね。
(マスクで花粉も防げますし…)
医療常識の変化スピードは年々増しています。
当院でも随時、様々な医療情報の更新を
行っていきますので、毎月(無料‼)の
『たかみち通信』のご購読をお忘れなく!
2025.05.01
-
たかみち通信 4月号
こんにちは、院長の酒井です。
4月になるとあちらこちらで‟春祭り”が
催されます。桜も各地で満開し始めますので
楽しみが増えてワクワクしますね!
(花粉症の方には申し訳ありませんが…)
桜と言えば様々な所に名所があると
思いますが、日比津・諏訪学区民としては
隠れ家的な存在のご近所で慣れ親しんでいる
『そうべえ川』の川岸でも身近で桜を
楽しめるスポットと思います。
地元ネタになってしまいますが、
このそうべえ川について調べました。
庄内用水の一部(中井筋)の改修をしたと
伝わる下中村の‟横地惣兵衛(そうべえ)さん”
に由来するということでした。
(もう少し庄内用水を深掘りすると面白く
なりそうでしたが、長くなりそうなので
省略致します・・・)
しかし、まだまだ地元で知らないことも
多くありそうで、また来年NHK大河ドラマ
『豊臣兄弟!』(豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が
主人公でこれも楽しみ!)もあり、
地元の豊國神社も盛り上がるのでは
ないでしょうか?
今後も時間が許す限り地元中村区界隈を
深掘りしていきたいと思いますので、
時々皆さんにも自分の戯言(たわごと)に
お付き合い願えれば幸いです・・・!?
※4月5日(土)は臨時休診致します
4月29日(火)の祝日は通常診療を行います
2025.04.01
-
たかみち通信 3月号
こんにちは、院長の酒井です。
やはり3月の声を聞くと外もだいぶ暖かく
なってきました。
2月はあちこちで大雪が降って大変な所も
多かったようですが、名古屋は殆んど
雪の影響は無く良かったです。
しかしこれから花粉症がピークになって
きますので、外出時は特に気をつけましょう!
毎年同じことを書いている思いますが、
これから暖かくなるに伴いケガやギックリ腰
・寝違いも多くなります。特に起床直後の
ギックリ腰は多いので、お布団から出て
1~2時間は慎重に(特に花粉症の方で
クシャミをする時は腰かけてするか、
何かに捕まってするようにしましょう。
話は変わりますが、以前より『平均寿命』
より『健康寿命』を意識しましょうと言って
きましたが、最近また一段階進歩して
『貢献寿命』を延ばしていきましょうと
秋山弘子(東京大学名誉教授)
が考案されました。
この『貢献(こうけん)寿命』とは、
‟社会とつながり、役割を持ち誰かの
役に立つ・感謝されるといった関わりを
持ち続けられる人生の期間”を意味します。
この貢献寿命の延伸により高齢者が多様な
形で活躍し、人と社会とのつながりを持って
暮らし続けられるようになり、高齢者の
生活を豊かにすることが期待されています。
個人的にも良い考えだと大賛成です!
以前に‟先に生まれると書いて『先生』と
言う”という言葉を思い出しましたが、
皆さんも人生において手本となるような
良い先生を目指して、心身共に健康な
生活を送りましょう!
3月20日(木)祝日は、
通常通リ診療を行います
2025.03.01
-
たかみち通信 2月号
こんにちは、院長の酒井です。
今年も2月になりました。そろそろ花粉症の
季節が迫ってきました。
最近自分も鼻がムズムズしたりクシャミを
連発し始めましたので、なるべく皆さんに
ご迷惑をかけない様に注意していきます。
先日も耳鼻科でアレルギーの検査を行い
(現在結果待ちですが)結果が楽しみ(?)です。
やはり病気は原因が分かると対策ができる
ことが多く、私たちの行う治療でも最初は
いかにして原因を探り当てるかが治療を
行う上でとても大切なことなので、
初診時はしっかりと時間をかけて
また症状に変化があったら原因や誘因を
正確に発見していくのが‟たかみちの治療”
の特徴です。
また当院の治療の特徴の一つに、
『日常生活や自宅療法のアドバイス』を
大切にしています。
週に数回治療を行って症状が改善しても、
身体に良くない日常の習慣を続けたり、
自宅でのケアが無いと良い状態が長続き
しませんので、その部分は皆さんにも
ご協力をお願いしています。
自宅療法もその人の体力や生活習慣に
合わせた無理のない方法で、
継続できるよう考えていきます
のでご安心ください。
(常に新しい健康情報を提供できるよう
頑張ります!)
※2月11日(火)・24日(月)の
祝日は通常診療を行っています!
2025.02.01
-
たかみち通信 令和7年1月号
新年明けましておめでとうございます、
院長の酒井です。
お正月はいかがお過ごしだったでしょうか?
年末年始は全国的に比較的穏やかな日が
続いて良かったですね。
特に名古屋で年末年始を過ごされた方は
雨も少なく快適に過ごせたと思います。
令和7年(2025年)の干支は
「乙巳(きのと・み)」で60年に
一度めぐってくる巳年なので
「努力を重ね、物事を安定させていく」・
「新しい挑戦や転換がテーマになる」
の年になると言われ様々な変化が表に
出てくるかもしれません。
またこれまでの努力や準備が実を結び
はじめて勢いを増していく年、
幸運に導かれる年となるとも言われて
いるので、新たなスタートに適した時期
でもあります。
※ちなみに、新しいことを
始める前のポイントは
➀目的をはっきりさせる
➁やると決めたら必ずやる
③周りを気にしすぎない
④楽しむこと
だそうです!
また今年は「努力した人はうれしい結果が
掴める年」とも言われていますので、
個人的には自分が診た患者さんに対しては
一人一人向き合いながら治療を行い、
皆さんの『健康寿命を延ばす』を多くの方に
実感してもらえるようなうれしい結果が
掴めるように頑張ります!
※1月13日(月・祝日)『成人の日』は
通常通り診療を行います
2025.01.01
-
たかみち通信 12月号
こんにちは、院長の酒井です。
とうとう今年も最終月になりました。
暑い!暑い!と言いながら過ごした夏も
いつのまにか終わり急に寒い冬が来た感じで
自分自身戸惑いを感じていますが、
12月が来るとふと一年を振り返りたくなる
気分になりますね。
皆さんにとって今年はどんな年だった
でしょうか?
個人的には今年はおかげさまで無事に
開院25周年を迎えられた感謝の一年でした。
その間体調を崩すことなく治療に専念できた
丈夫な身体に生んでくれた両親や、
多くの方々の支えにも感謝したいと思います。
やはり『健康な身体で日常生活を過ごす』
と言うことは簡単なことではなく、
人生における一番大切なことだと
考えています。
私たち治療に携わる者として少しでも
その一端を担える仕事に誇りを思って
来年に向けて準備していきますので、
また来年も『たかみち針灸接骨院』を
宜しくお願い申し上げます。
※話は変わりますが、恒例の
『クリスマスくじ引き大会』を
12月24日(火)、25日(水)に
行います。
スタッフも準備していますので
皆さんお楽しみしていて下さいね!
※年末年始のお知らせ※
年末診療は12月28日(土)まで、
年始診療は1月6日(月)より行います
2024.12.01